雅楽の魅力③
おはようございます!
吹田市江坂の
ピアノ教室
リトミック教室
Musica Pura
ムジカプーラ
です。
プーラの意味は純粋。
この度ご縁あってお教室を
オープンすることになりました。
ただいま新規生徒さん
絶賛募集中です!
無料体験お申し込みはこちらから👇
何を隠そう超アナログ、
スローな私の
えっちらおっちら日記を
お楽しみくださいませ。
あっと言う間に3回目。
内容が薄くて申し訳ない・・・。
上のデザインは
Canvaで急拵えしたものですが
本当は左側の写真に
龍笛を入れたかったのです。
もしくは右側に鳳凰を。
何故ならば
笙は鳳凰の形を模しているとされ
龍笛はもちろん竜の鳴き声を
表しているらしいから。
ただ、海外資本のCanvaが
そこまでの私の勝手に
答えてくれるわけでもなく・・・。
こんなふうになってしましました。
そしてこちらは
現代の雅楽奏者が
解説している動画です。
「クラシックは500年
雅楽は1300年」
のサムネイルはすごく刺さりました。
雅楽には
管弦・歌い・舞楽
の3つがあるそうです。
海外から見て
雅楽はマジックだ、
という印象があるというのも
伝承方法や演奏方法の
話を聞くと
とても頷けます。
そして
雅楽のルーツは
関西なのだそうです。
(全く知らなかった・・・。)
調についての説明などは
雅楽を学んでいる友人も
知らなかったそうです。
西洋音楽の調性音楽が
ふとした時に
窮屈に感じられる瞬間があるのですが
それは私の思考力の限界も
大いにあるだろうけれど
日本人のDNAによるところも
あるのかもしれないと思えて
少し息がしやすくなりました。
昔読んだ
向田邦子のエッセイに
ドイツで聴く
ブラームスも
(ベートーヴェンだったかもしれない)
日本で聴いたものと同じだったから
ほっとした、ということが
書かれていました。
でも
ドイツ人のドイツ音楽の
聴こえ方と
日本人のそれは
絶対に違いがあり
それはそれで
何も恥じ入ることはなく
個性なんだと
思います。
知らないことばかりですが
せっかく日本に生を受けて
暮らしているので
私のやっている音楽は
西洋音楽ですが
他の世界も
覗いてみたいと思いました。
最後までお読みくださり
ありがとうございました。
なにしろ広いお教室なので
イベント等も
考えております✨
ホームページはこちらから👇
お友達登録は
こちらからご登録くださいね❣️
#江坂
#吹田市
#ムジカプーラ
#江坂ピアノ教室
#吹田市ピアノ教室
#関西ダルクローズリトミック研究会
#江坂リトミック教室
#吹田リトミック教室
#オンラインレッスン
#ピーターラビットピアノ教本
#ピアノ大好きな人と繋がりたい
0コメント